旧HSK初中級を受けてみた。|新HSK6級・5級との比較
北京にいる間に、HSK受験のための色々なツールを活用しないと損だなぁ、と、今学期の中盤からHSKにすこし重点をおいてみています。
自分のレベル確認に手ごろな価格の旧HSKを受けてみた。
手始めに10月17日に行われた古い方のHSKを受験してきました。
受験料が250元で、力試しをするのにお手ごろな価格なのがうれしいところです。
新HSKは5級が550元、6級が650元と、
お試しで受けるにはサイフがイタイお値段になっています。
どうにかなりませんのかねぇ、この足元を見たような価格。。
そんなわけで、もう無くなってしまう検定試験にもかかわらず力試しに受けてきました。
試験準備には過去問題のパターンの解説本を読んでおきました。
で、昨日HSKのWEBサイトで成績を確認できました。結果は、、
HSKの公式サイト:http://www.hsk.org.cn/index.aspx
<HSK初中等の成績>
【初等】
初等C級 3級 合計152-188点
初等B級 4級 合計189-225点
初等A級 5級 合計226-262点
【中等】
中等C級 6級 合計263-299点
中等B級 7級 合計300-336点
中等A級 8級 合計337-400点
なんとか、旧HSKの6級に合格!。。。んー、まぁこんなもんかぁ、というパッとしない感じの成績ですかね。
この受験の時点で、中国語学習開始から1年と10ヶ月、
総授業時間は、約900時間と思われます。宿題とか予習の時間を入れたら、1500時間前後くらいですかね。
クラスでの成績はちょうど真ん中、一般般ってところでしょうか。
(これから受験される方へご参考まで。)
今月の28日にも試験がありますので、過去問題を復習しながら
もう一度しつこくも受験してみようと思っています。
あと13点で、7級を取れたようなので、弱点の語法を中心に対策をしてみようかな。
基礎をやりなおすのに良い機会にしようと思います。なんちゃ言うて、基礎が大事ですからね。
新HSK6級、5級と比べてみると?
北京の五道口にある語学塾の地球村で、新HSK5級と6級の授業を1回ずつ受けてみました。
新HSK5級の過去問:正答率8割
新HSK6級の過去問:正答率4割
過去問題の一部しか解いていませんが、感触はこんなかんじでした。
旧HSKの初中級(6~8)はまだ習ったことがある範囲での正答率を上げる感じですが、新HSK6級の学習本をかじってみたところ、まだ習ったことが無い単語が多く、なかなか歯が立ちません。。
やるのはやってるけど、心が折れそうになりますねっ。(開き直り。)
留学1~2年、総学習時間が1000時間前後なら、新HSK5級を確実にとれるように頑張って、6級を目指すような感じでしょうか。
(新HSK6級の壁は今の私にはまだまだ高いようです。。)
もちろん、同じくらいの学習時間でも、もっと優秀な成績でさっくり旧8級を取れる人もたくさんいらっしゃいます。
が、比べてしまうと涙がちょちょぎれるので、比べないようにして自分なりのベストでがんばりたいとおもいます。
自分の位置を知るために、こういった検定試験を活用するのはなかなかいいですね。
長期学習の中でよい節目になっている感じがします。
12月5日の新HSKの試験まで、しばらくせっせと勉強にいそしみたいと思います。
[...] 旧HSK初中級を受けてみた。|新HSK6級・5級との比較 [...]
コメントをお願いします!